防火管理業務上の正当な権限を持った方をいいます。
(例:ビル所有者、会社社長、テナントオーナー、マンション管理組合の理事長など)
管理権原者は防火管理者を選任して防火管理上必要な業務を行わせなければなりません。また、管理権原者は防火管理に関する根源的な義務と責任を負います。
消防法で防火管理が必要な防火対象物で、その対象物に複数の管理権原者がいる場合は、その全ての管理権原者が防火管理を行わなければならない義務者となります。
管理権原者の防火管理責任は、防火管理者を選任することによって免責されるものではありません。選任後も防火管理者を指揮監督する義務があります。
管理権原者からの選任を受けて、防火管理業務の中核となり進めていきます。防火管理に関する知識や技能を持ち、防火管理上必要な業務を適正に遂行しなければなりません。なお、管理権原者自身が防火管理者を兼ねることもできます。防火管理者の資格は、消防機関又は、指定講習機関が実施する甲種(二日間)または乙種(一日間)の防火管理講習の課程を修了した者(どちらの講習を受講するかは建物の規模や収容人員に応じて決まります。)、あるいは、防火管理者として必要な学識経験を有する者等とされています。
消防法では防火管理者は「防火対象物において防火管理上必要な業務を適切に遂行することができる管理的または監督的な地位にあるものとする。」と記載されています。
管 理 権 原 者 の 義 務 |
|
「管理権原者」 |
---|---|---|
防 火 管 理 者 の 仕 事 |
|
「防火管理者」 |
紛らわしい手間は一切なし。簡単な質問に答えるだけで消防設備点検や防火対象物点検のお見積もりが無料できます。もちろん、点検結果報告書の作製代金も含まれています。
既に1000名以上ものお忙しいオーナー様や管理ご担当者からご好評を頂いております。また、しつこい営業電話など一切ございません。
想像して見てください。1分後にはあなたの手元にお見積もり。ご利用は今すぐ!
P.S
明日にでも消防の査察が入るかも知れません。そんな時の為にも・・・・